メニュー

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つです。

網膜の細い血管に酸素が十分に行き渡らなくなり、網膜が酸欠に陥ります。

網膜は酸欠を改善するために血管内皮増殖因子(VEGF)という物質を産生し、新しい血管を作ります(新生血管)。

この新生血管は突貫工事で作られた血管であるため非常に脆く、血管が破れて出血したり(硝子体出血)、血管の周りが線維化して増殖膜となり、網膜を引っ張ったり(牽引性網膜剥離)します。

新生血管が作られるまでは自覚症状はありませんが、一度出血したり網膜剥離が生じると重篤な視力障害を生じます。

また、血管内皮増殖因子(VEGF)によって血管から液体成分が漏れ出し、黄斑という物を見るのに最も大事な部分がむくんでしまい、視力が低下する事があります(黄斑浮腫)。

糖尿病網膜症の重症度分類と治療

非糖尿病網膜症

糖尿病網膜症がない状態です。

単純糖尿病網膜症

軽症の糖尿病網膜症です。

網膜の血管透過性が亢進し、血管から血液や蛋白質、脂質が漏れ出します(点状出血・斑状出血・硬性白斑)。

自覚症状はありません。

この段階では適切な血糖コントロールをすることで、非糖尿病網膜症に移行できます。

増殖前糖尿病網膜症

中等症の糖尿病網膜症です。

網膜が酸欠状態となり、血管内皮増殖因子(VEGF)が産生されます。

網膜の神経が酸素不足でむくんでしまいます(軟性白斑)。

自覚症状はありません。

この段階になると非糖尿病網膜症や単純糖尿病網膜症に移行することが出来なくなります。

適切な血糖コントロールに加え、血管内皮増殖因子(VEGF)の産生を抑えるためにレーザー治療(網膜光凝固)が必要になります。

 

網膜光凝固について詳しくはこちら

 

増殖糖尿病網膜症

重症の糖尿病網膜症です。

網膜に新生血管が作られ、硝子体出血、網膜剥離を引き起こします。

この段階になって初めて急激に視力が低下します。

硝子体手術を行い、出血を取り除いたり、網膜剥離を引き起こしている増殖膜を処理したりする必要があります。

 

硝子体手術について詳しくはこちら

 

糖尿病黄斑浮腫

網膜の中でも視力に最も関係する黄斑という部分がむくんでしまう病気です。

血管内皮増殖因子(VEGF)により網膜の血管から液体成分が漏れ出て、黄斑に液体が溜まるのが原因です。

糖尿病黄斑浮腫により視力が低下したり、歪みを感じます。

単純糖尿病網膜症、増殖前糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症のどの段階でも生じます。

目の中に抗VEGF抗体の注射を行うことで血管内皮増殖因子(VEGF)の濃度を低下させ、黄斑浮腫を改善します。

 

抗VEGF抗体の注射(アイリーア硝子体注射)について詳しくはこちら

 

糖尿病がある方で大切なこと

糖尿病網膜症の最も恐ろしい点は、病気が進行しても自覚症状がほとんどない事です。

そして自覚症状を感じた時には既に重症となっており、手術が必要になる事が多いです。

糖尿病と診断された方は、必ず眼科を受診するようにしてください。

そして検査で異常がなかったからといって、定期的な検診を怠らないようにしてください。

糖尿病網膜症は、知らないうちに進行します。

定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME