メニュー

近く(手元)が見えにくい

近く(手元)の字が見えにくい、ぼやけるなどの自覚症状がある時、最も頻度が高い原因は老視(一般的にいわれる老眼)です。

老視は眼のピント調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなる、加齢による症状です。

40歳前後から症状を自覚することが多いです。

今まで眼鏡をしてこなかった人(正視や軽い遠視の人)ほど、症状を自覚するのが早いです。

近視の人でも、レーシックやICLなどの近視矯正治療を受けた人は症状を自覚しやすいです。

近視矯正治療を受けていない近視の方は、遠くを見るための眼鏡やコンタクトレンズをしている時に、老視の症状を自覚します。

老視(老眼)の原因

近くを見る時、毛様体筋という目の筋肉が収縮して、チン小帯(水晶体を支えている組織)が緩み、水晶体(カメラのレンズに相当)の厚みが増すことで目の屈折力を強くして、網膜にピントを合わせています。

年齢とともに毛様体筋の収縮する力が弱くなり、また水晶体の弾力性が失われることで、水晶体の厚みを増すことが出来なくなり、目の屈折力を強くする事が出来ず、網膜にピントを合わせられなくなります(網膜の後ろ側にピントが合ってしまいます)。

老視(老眼)の治療

基本的には眼鏡で矯正を行います。

手元を見る専用の眼鏡や、遠近両用眼鏡、中近両用眼鏡などの種類があります。

ご自身の生活に合った眼鏡を装用することが大切です。

コンタクトレンズユーザーの方は、遠近両用コンタクトレンズを使用します。

眼鏡・コンタクトレンズのいずれも、目のピント調節機能を補う役割をします。

調節緊張

最近ではスマートフォンやタブレットの普及により、長時間近距離で画面を見続ける機会が多くなっていて、若い年代の方でも老視のような症状が起こることがあります。

ピントを調節する筋肉の収縮が続くことで、筋肉が凝り固まってしまい、筋肉の伸び縮みがうまく出来ず、ピント調節能力が一時的に低下してしまうのが原因で、調節緊張といいます。

調節緊張は加齢による変化とは異なり一時的な症状で、適度に休養し、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防ができます。

具体的にはスマートフォンやタブレットと目の距離を30cm以上離して、近くを見る作業を30分したら一旦休憩して、20秒以上遠くを見るようにしましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME